#M5StackInnovationContest
In recent years, there have been many cases in which communication between a master and a slave unit is made using various types of wireless communication (Wifi, Bluetooth, Zigbee, etc.).
In recent years, communication between a master and a slave unit has been increasingly using various types of wireless communication (Wifi, Bluetooth, Zigbee, etc.).
This system is a hobbyizedversion of a system that still uses wired (RS485) communication in industrial applications to communicate with each device and its parent and child devices.
The ATOM Lite BASE device is connected to a Windows PC, and an application on the Windows PC manages and operates the HANDSET devices. The parent unit will display an LED light, a buzzer, and a microphone.
The BASE unit can control LED lighting, buzzer sounds, clock time transmission, and LCD display, and constantly receives status updates from the HANDSET units (switch ON/OFF)
Below is the Japanese translation.
・RS485 Basic and Versatile
近年、親機子機での通信をする場合、様々な種類の無線(Wifi、Bluetooth、Zigbee他)を使用
して通信させるケースが多くなっています。
このシステムは、未だに産業関係で有線(RS485)を使用して各機器や親機子機を通信させるシステムをホビー化したものです。
親機のATOM LiteをWindowsPCへ接続し、 WindowsPCのアプリケーションにて子機を管理/動作
させます。
親機からはLED点灯、ブザー音、時計時刻送信、LCD表示を制御出来て、子機からのアクション変化(スイッチのON/OFF)を常時ステータスとして受信します。
また、このプロジェクトのユニークな点として…
・古くからあるRS485 半二重のシステムをホビー化したものになります。
ホテルのルームキー管理、製造ラインの制御、コインパーキングの車庫、教室内の各机管理他、
多くのシステムに転用可能です。
・有線なので、無線でのデメリット(電波強度問題・接続遮断・障害物や電波干渉による影響他)
は一切ありません。
・今回は接続していませんが、子機に様々な機器を増設する事が容易に可能です。
例えば『RFIDユニット』を搭載して鍵にしたり、モーターやソレノイドを使用してロックさせた
り、子機にキーボードを設置して親機側とテキスト通信する事も可能です。
親機側ソフトウェア(PC及び親機のソフトウェア)を改修する事により、子機同士の通信も
可能になります。
・私的にはこの親機側をM5StackCoreMP135に変更して、子機側に脈拍・体温センサーや、
関節/筋肉のアシスト出来るモーター等を使用してヒューマンウェアロボティックな物を作りた
いです。
以上になります。
ちなみにGiHubへは使い方わからなくてアップ出来ておりません。
このプロジェクトの詳細、お仕事依頼は等、いつでもお気軽に連絡ください。
宜しく御願い致します。
Comments